当院について
理事長挨拶
院長挨拶
運営理念
沿革
施設のご紹介
概要
院内マップ »
本館
リハビリ棟
部署紹介 »
診療部 »
医局
臨床心理室
地域医療連携室
栄養課
X線検査室
薬剤部
看護部 »
看護部長あいさつ
2A病棟
2B病棟
3A病棟
3B病棟
3C病棟
外来看護課
リハビリ部 »
デイケアセンター
作業療法室
管理部 »
医事課
庶務課
外来のご案内
初めて受診される前に
初めて受診される方へ
受診のながれ
診療受付時間
外来担当医表
専門外来について »
中高年の物忘れ・心身外来
思春期・青年期外来
入院のご案内
入院の準備について
入院当日について
入院中について
退院について
交通アクセス
アクセスマップ
シャトルバスについて
付帯施設
訪問看護ステーション
つばさ
就労継続支援B型
ラグーン
共同生活援助事業
ハウス・ステップ
採用情報
現在の募集
福利厚生について
看護学生奨学金制度
新人看護師の1日
スタッフインタビュー »
新人スタッフ
先輩スタッフ
パパママスタッフ
看護部教育研修制度
職員クラブ紹介
栄養課
概要
栄養課では「患者さまの病状回復と食生活改善を目的とし、 患者さまに喜ばれる食事療養サービスを提供する」との基本理念のもと、業務に取り組んでいます。
栄養管理
栄養状態の評価
入院時に食事摂取状況、身体状況、血液検査などから現在の栄養状態を評価します。
栄養管理計画の作成
患者さまの栄養状態、アレルギーの有無や嗜好を確認し、その方に合ったお食事の計画を作成します。 入院中も状態に応じて必要な栄養を摂っていただけるよう、適宜見直しを行っていきます。
栄養食事指導
食事療法が必要な患者さまには、医師の指示に基づき栄養食事指導を行っています。 食事療法に対する理解と自己管理の必要性を認識していただき、実際の生活の中で取り組みやすい方法をアドバイスさせていただきます。
食事について
食事の種類
一般食 〈常菜食・一口大食・軟菜食・きざみ食・ソフト食・ミキサー食など〉
治療食 〈糖尿食・脂質異常症食・肥満食・減塩食・低残渣食・潰瘍食など〉
摂食嚥下障害による摂取量低下や食欲不振等がある場合、必要に応じて個別に対応をいたします。
デイ・ケア、グループホームへの食事提供
デイ・ケアセンター「はばたき」 昼食を提供しています
グループホーム「ハウスステップ」 三食、提供しています
行事食、郷土食、季節メニューの提供
年間36回の行事食、郷土食、季節メニューをお出ししています。
季節を感じていただくこと、入院生活に楽しみをもっていただくとともに、
社会への関心を持つきっかけにしていただきます。
〈献立例〉とある夏の1日
朝食
昼食
夕食
カロリー:520kcal
カロリー:650kcal
カロリー:630kcal
ごはん・味噌汁
焼きししゃも
大根おろし
かに風味煮
味付けのり
そうめん・薬味
いか天ぷら
野菜の素揚げ
メロン
牛乳
ごはん・味噌汁
鶏肉のネギポン酢焼き
レタス
冷やし卵豆腐あんかけ
桜だいこん
〈献立例〉ソフト食
朝食
昼食
夕食
カロリー:383kcal
カロリー:539kcal
カロリー:654kcal
かゆゼリー
さつまあげの炒り煮
ポン酢和え
みそ汁ゼリー
かゆゼリー
鮭の焼き浸し
きんぴらごぼう
バナナ
ヨーグルト
かゆゼリー
豚肉の生姜焼き
ひじきの五色煮
ミルクゼリー
すまし汁ゼリー
〈献立例〉郷土食 -長野県-
カロリー:740kcal
くるみおはぎ
おぶっこ
鶏肉の山賊焼き
かぼちゃ豆腐
給食会議
月1回、医師・看護部・管理部・管理栄養士などの多職種が集まり、
食事や栄養管理についての検討を行います。
各種調査
定期的に残食調査・嗜好調査を実施し、満足していただける食事提供のために
献立や業務の見直しを行っています。