当院について
理事長挨拶
院長挨拶
運営理念
沿革
施設のご紹介
概要
院内マップ »
本館
リハビリ棟
部署紹介 »
診療部 »
医局
臨床心理室
地域医療連携室
栄養課
X線検査室
薬剤部
看護部 »
看護部長あいさつ
2A病棟
2B病棟
3A病棟
3B病棟
3C病棟
外来看護課
リハビリ部 »
デイケアセンター
作業療法室
管理部 »
医事課
庶務課
外来のご案内
初めて受診される前に
初めて受診される方へ
受診のながれ
診療受付時間
外来担当医表
専門外来について »
中高年の物忘れ・心身外来
思春期・青年期外来
入院のご案内
入院の準備について
入院当日について
入院中について
退院について
交通アクセス
アクセスマップ
シャトルバスについて
付帯施設
訪問看護ステーション
つばさ
就労継続支援B型
ラグーン
共同生活援助事業
ハウス・ステップ
採用情報
現在の募集
福利厚生について
看護学生奨学金制度
新人看護師の1日
スタッフインタビュー »
新人スタッフ
先輩スタッフ
パパママスタッフ
看護部教育研修制度
職員クラブ紹介
医療法人水明会 佐潟公園病院は、日本有数の白鳥渡来地として知られるラムサール条約登録湿地「佐潟」の湖畔にあります。 佐渡弥彦米山国定公園内に位置し、角田山を背景として左右に佐潟、御手洗潟を配し、 緑を縫う遊歩道に恵まれた山紫水明の素晴らしい療養環境にあります。雄大な角田山を背景にしたその景観は、 自然の力強さを感じさせてくれると共に、一番大切な安らぎを提供してくれます。
理事長挨拶
理事長 上村 徹
昭和40年、美しい佐潟の湖畔に開院以来、一帯は佐渡・弥彦国定公園、新潟県景勝地百選、 ラムサール条約登録湿地と相次いで選定され、その風光明媚な環境は新潟市にありながら唯一、 自然が完全な形で息づく桃源郷を思わせます。 この恵まれた環境の中で、私達は患者さまに安らぎと信頼の医療を提供してまいりました。
当院は精神科急性期治療病棟を持ち、一般精神のほか、思春期・青年期外来や中高年の物忘れ外来などの専門外来を特色とし、 患者さまの社会復帰にも力を入れ、精神科デイ・ケア、30床のグループホーム、地域活動支援センターの運営を行っています。 今後も地域移行を支援しながら、精神疾患をもつ方が地域社会で安心・安定して暮らせるためのこれらの社会復帰事業や訪問看護など、 在宅医療の充実にも努めてまいります。 さらに、患者さまやご家族に対する疾患教育を行い再発予防に努めるとともに、心の健康作りや疾患予防にも力を注いでまいります。
当院が少しでも地域に貢献し、喜ばれるにはどうすればよいか、絶えず模索し、初代上村院長から受け継がれる 「愛される佐潟公園病院」をモットーに職員一同不断の努力を続けてまいります。 今後とも皆様の暖かいご支援をよろしくお願い申し上げます。
院長挨拶
院長 北村 秀明
前院長の栃倉博先生の後継として、2015年の4月から病院長を務めております北村秀明です。 この場をかりまして、自己紹介ならびに当院における精神医療の特徴を簡単に説明させていただきます。
当院は新潟大学医学部精神医学教室の第2代教授であった上村忠雄先生が、1965年の3月に定年を前にして大学を退官され、 4月に名誉教授となるとともに、佐潟荘の院長に就任したことに始まります。実は私も当院に赴任する前は精神科の准教授として、 新潟大学医歯学総合病院において診療および教育・研究に従事しておりました。 佐潟荘創立の翌年に生まれた私が、母校の大先輩である上村忠雄先生の病院を任されるとは、大変な名誉であるとともに、 並々ならぬ責任の重さを感じております。
当院の第一の特徴は、何と言っても国定公園内に位置する精神科病院という、世界的にも稀な立地にあります。 米国ボストンのマクリーン病院は、全米で1,2の高い質を誇るハーバード大学医学部精神医学教室の関連教育病院ですが、 民間の精神科病院です。広大な敷地に貴族の屋敷のような病棟が点在しており、良い環境が精神の回復にいかに重要かを物語っています。
佐潟に隣接するこの豊かで清らな地において、「安全で、質の高い、効率的な医療と福祉を提供する」という当院の理念を実現するために、 職員は最新かつ最良の科学的証拠に基づいた精神医療の実践と、医療人としての人間性の醸成に努めます。患者さまおよび家族の皆様、 地域の皆様、今後もよろしくお願い申し上げます。
運営理念
医療法人水明会 佐潟公園病院は、患者さまの人権を尊重し、安全で、質の高い、効率的な医療と福祉を提供することにより、 患者さまとその家族、さらに地域から信頼され、愛される精神科医療機関を目指します。
沿革
医療法人水明会 佐潟荘は、昭和40年4月の設立以来、平成27年に創立50周年を迎えました。 この節目に当たり、関係各位のご協力の下、50周年記念誌「ほほえみ」を発刊いたしました。 皆様への感謝の気持ちを込めた一冊となっております。抄本ではございますが、ご覧いただければ幸いです。
医療法人水明会 佐潟荘 50周年記念誌「ほほえみ」
昭和
40年
4月
現在地に許可病床数101床で開院
昭和
43年
11月
管理棟、病棟増築 許可病床数109床
昭和
45年
7月
管理棟、病棟増築 許可病床数181床
昭和
47年
12月
病棟増築 許可病床数219床
昭和
49年
11月
車庫新築、病棟増築 許可病床数274床
昭和
52年
6月
病棟増築 許可病床数288床
昭和
54年
11月
全天候型テニスコート完成
平成
4年
8月
デイ・ケア棟完成
平成
6年
4月
作業療法棟完成
平成
8年
4月
許可病床数271床
平成
11年
5月
許可病床数267床
平成
13年
3月
特定医療法人に移行
平成
16年
9月
新病院棟完成 許可病床数240床
平成
16年
10月
精神療養病棟(180床)開始
平成
17年
1月
新病院竣工
平成
17年
12月
デイ・ケア棟増築 デイ・ケアセンター「はばたき」に名称変更
平成
18年
1月
福祉ホームB型「ハウス・ステップ」運営開始
平成
18年
11月
精神科急性期治療病棟(28床)開始
平成
19年
12月
デイ・ケアセンター「はばたき」新館完成
平成
20年
4月
グループホーム「ハウス佐潟」運営開始
平成
24年
4月
「ハウス・ステップ」をグループホームに設備基準の変更をする
平成
26年
6月
リハビリ棟完成 地域活動支援センターⅢ型「ラグーン」運営開始
平成
27年
4月
創立50周年を迎える
平成
28年
7月
訪問看護ステーション「つばさ」運営開始
平成
30年
4月
「ラグーン」を就労継続支援B型に事業を移行する
令和
1年
7月
訪問看護ステーション「つばさ」小針支所開設
令和
2年
4月
佐潟公園病院に名称変更
令和
2年
5月
認知症治療病棟(60床)開始
令和
3年
4月
診察室9(感染症対応診察室)完成
令和
3年
4月
作業療法室4(外来作業療法室)完成
令和
3年
4月
デイケアセンターはばたき本館」を「地域生活サポート館 Hygee」に名称変更
施設のご紹介
院内マップはこちらから
<本館>
<リハビリ棟>
病院の概要
名称
医療法人水明会 佐潟公園病院
所在地
〒950-2261 新潟県新潟市西区赤塚5588番地
開設者
理事長 上村 徹
管理者
院長 北村 秀明
開設年月日
昭和40年4月
許可病床数
240床(精神科)
診療科目
精神科、心療内科、内科
施設基準
精神病棟入院基本料15:1 (精神入院)第638号
看護配置加算 (看配)第700号
看護補助加算2 (看補)第638号
救急医療管理加算 (救急加算)第29号
精神科身体合併症管理加算 (精合併加算)第16号
精神科急性期治療病棟入院料1 (精急1)第4号
精神科急性期医師配置加算 (精急医配)第10号
精神療養病棟入院料 (精療)第29号
精神療養病棟入院料重症者加算1 (重症者1)第23号
認知症治療病棟入院料1 (認知1)第17号
精神科作業療法 (精)第16号
精神科デイ・ケア(大規模なもの) (デ大)第10号
精神科ショート・ケア(大規模なもの) (ショ大)第7号
医療保護入院等診療料 (医療保護)第14号
コンピュータ断層撮影(CT撮影) (C・M)第333号
入院時食事療養費(Ⅰ) (食)第97号
各種指定
保険医療機関
精神保健福祉法指定病院
指定自立支援医療機関
生活保護法指定医療機関
精神科救急医療施設
敷地面積
約20,592平方メートル
建物延床面積
約10,360平方メートル
建築構造
鉄筋コンクリート造3階建