|
|
|
看護部教育委員会
- 教育委員会目的
専門的な看護実践を展開するための「知・技・態」を養う。
- 教育目標
- 根拠に基づいた個別的な看護実践ができる。
- 自己の役割を理解し、責務を果たすことが出来る。
- 学ぶ姿勢をもち、自己啓発することが出来る。
新卒看護師育成
- プリセプターを中心として、病棟師長はじめ病棟スタッフ・病院スタッフ全員が、
独り立ちまでのサポートをしています。「StepⅠ」に属していただきます。
- 目標達成のために、「看護技術チェックリスト」を活用してプリセプターが指導いたします。
習得の進捗状況については、プリセプティ、プリセプター、師長で定期的(3か月、6カ月、12か月)に評価し、
フォローアップを行っています。
- <新人看護師到達目標>
- 患者さまの身体的・精神的・社会的側面を総合的にアセスメントし、退院への援助を考えることができる。
- 閉鎖病棟における危険性を予測し、安全な看護が実践できる。
- チームメンバーとしての自覚を持ち報告、連絡、相談ができる。
- 論理的配慮ができ、患者の個別性に合った看護ができる。
- 日々の疑問点から自己学習を行え知識、技術を高めることができる。
- <新人研修プログラム>
- 新人オリエンテーション実技研修
- 病棟業務研修
- ラダー別研修
- 教育委員会トピックス研修
- 各期面談
看護部の現任教育
看護師は全員キャリア開発ラダーStepⅠ~Ⅴのいずれかに属し、全体研修の他、ステップ別研修を受講します。ステップ別の目標は以下の通りです。
|
看護師歴 |
目標 |
ステップⅠ |
1年目 |
新人看護師到達目標に準ずる。 |
ステップⅡ |
2年目 |
看護師として自立し、チーム内でメンバーシップを発揮できる。 |
ステップⅢ |
3年目 |
看護実践においてロールモデルとなり、チーム内でリーダーシップを発揮できる。 |
ステップⅣ |
4~9年目 (中堅) |
組織の中で自分の立場を自覚し、看護実践においてロールモデルとなり後輩を育成する。 |
10年以上 (ベテラン) |
ステップⅤ |
看護師長 看護主任 |
自己啓発に努め、管理者として能力を高めることが出来る。 |
ラダー研修の他に、自主的な学びを中心に行っています。院内外の研修受講、研修企画、看護研究など参加者自らが選択し研修を決定してもらっています。院内の研修は月2回計画しています。
|
|